保食神について

東松山市上沼公園近くの金勢神社の宮終いで発見された“無格社 稲荷神社”名で書かれた”保食神”に関する資料(一部虫食いの痕跡があります)です。保食神は日本書紀に記載されており、京都 伏見稲荷神社をはじめ全国の稲荷神社のご祭神で、当地の箭弓稲荷神社も保食神をお祀りしております。 
以下意訳です:
................................................................
保食神は、私たち生きとし生けるものが毎日の生活を送れるための食物を牢(つかさど)る神さまです。
さて 御名 保食(ウケモチ)というのは食物を総称する古語です。皇祖天照大御神が天上の高天原においでのときに “地上の葦原の中つ国に保食神がおられます。月夜見尊よ、爾(イマシ=お前)が保食神を尋ねて就(ゆきて)候(み)よと勅命を下します。月夜見尊が保食神のもとに出向くと 保食神は首をまわして陸に向かって口から飯米を吐き出し 海に向かってさまざまな魚を吐き出し 山に向かって獣類を吐き出し その品々の物を悉く備えて多くの食卓に並べ月夜見を饗(も)てなします。月夜見尊は口から吐き出したもので饗(も)てなすとは穢らわしい 穢らわしいと言って饗(も)てなしを受けませんでした。月夜見尊は天照大神に保食神の穢らわしい饗(も)てなしについて復命(委細を報告)すると 天照大神は月夜見尊に対して ”汝は悪しき神である。お前とは今後会いたくない“ と申され天照大神は月夜見尊と一日一夜を隔て(昼ち夜を分けて)お住いになります。それから 天照大神は保食神のことが気になり天熊人を様子伺いに遣わします。すると 保食神は死んでおり(月夜見尊が口から出した物が穢らわしいち怒り保食神を殺したため)保食神の屍から牛馬、粟、蚕、稗、稲、麦および大豆と小豆などが生まれていました。
天熊人はこれらを持ち帰り天照大神に差し出すと天照大神は大いに喜び、これらの食糧は全て顕見蒼生(うつしきあおひとくさ=地上に住む人々が生活するために必要な食べ物)であると申されます。すなわち粟 稗 麦 豆を陸田種子(ハタケツモノ)とし 稲は水田種子(タナツモノ)としました。そして天邑君(村長) を定めて その稲種を始めて天狭田(アマノサナダ)および長田(ナガタ)に殖えたところ、その秋の垂穎(垂稲:タリホ)や八握稲(長い稲:ヤツカホ)が莫然(シナ:生い茂り)となり収穫されました。また口に繭を含んで糸を抽(つぐ)むことを会得し養蚕(コガヒ=ようさん)の始まりとなり、衣食という生業(なりわい)とする神さまとなります。
また平田篤胤 鈴木重胤 飯田武郷等の諸学者は この保食神を 大宜津比賣神(おおげつひめ) 倉稲魂命(うかのみたまのかみ) 豊宇氣毘賣神(とようけひめ)と同一神との説を称えています。これらの御名はいづれも衣食住に関係があり 御神徳 御功業にも深い関係があります。お互い並び称される御徳澤(めぐみ)の深さを思わざるを得ません。
さて 豊宇氣毘賣神は伊勢の外宮 豊受大神宮に鎮まり(鎮座)なさっておられます。倉稲魂命は山科(京)伏見の官幣大社(歴代皇室が尊崇した神社)稲荷神社にお祀りされています。